2008-08-22
2008年08月22日夏休みのどんぐりさん
夏休み、皆さんいかがお過ごしでしたか?
約一ヶ月の夏休みが終わりに近づいてきました。
園では預り保育・どんぐりさんの元気な声が響いています。
普段の園生活とは違い、異年齢のお友達と遊んだり関わる子ども達の姿が見られています。
大きいお兄さん・お姉さんの遊ぶ背中を賢明についていく姿、
小さいお友達に自然に手を貸す姿などそれぞれに刺激を受け、過ごしてきました。
兄弟以上に絆を深めたお友達もいるかもしれませんね。
さて、今日のどんぐりさん。
朝からなにやら くんくんいいにおい!
においをたどると、どうやらりんごホールからのようです。
「いいにおい!いってみよう!」と駆けつけると・・・
おいしそうなホットケーキを焼いていました!
どんぐりさんのおやつです(○^v^○)
いいにおいに誘われてやってきた子ども達の熱い視線が注がれます。
ホットケーキも「恥ずかしいからあんまり見ないで(●”3”●)!」といい色になってきました♪
「おいしそ~う!!」
思わず、「先生も食べたいなぁ・・・」のつぶやきに
「僕の半分あげる!」と優しい言葉に胸が温かくなった教師でした(:v;)ありがとう。
いよいよお待ちかねのおやつの時間!
おいしそうに整列したきつね色のホットケーキに、
子ども達の口元もにんまり嬉しそうです。
みんなの元に運ばれ、「今日も美味しいおやつをありがとうございます。」
神様に感謝して頂きます。
大好きなお友達と食べるおやつは格別♪
手作りおやつは優しい味がしたようです。
「おいししょう~(○・u・○)」 「クリームもっと欲しいなぁ!」
夏休み最後のスペシャルメニューでした。
いよいよ来週から2学期が始まります!!
夏休みどんなことがあったかな?!
子ども達の笑顔に会えるのを楽しみにしています。
- タグ:
- その他
2008-07-22
2008年07月22日夕涼み会
7月18日、夕涼み会を行いました。
5時半頃より、子ども達のにぎやかな声が聞こえ始めると、
かわいい浴衣に身を包み子ども達が集まってきました。
園庭には、ちょうちんを灯し、子ども達と一緒に飾り付けした
「夕涼み会」のアーチをくぐって夕方の幼稚園へ・・・。
先日の親子ふれあいデーでお家の方々と作ったうちわを片手に、
子ども達と盆踊りを踊りました。
♪アラレちゃん音頭
♪ドンパン節
先生達もハッピを来て、気合いを入れて盆踊りの練習をしていました!!!
そして・・・盆踊りの後はお待ちかねの竿燈タイム!!
豊島町竿燈会の方々のご協力により、素晴らしい演技を見せて頂きました。
こども達はわくわくドキドキ・・・
竿燈が始まりました!!
軽快なお囃子のリズムが園庭に響きます。
「どっこいしょ~どっこいしょ!!!」
「どっこいしょ~どっこいしょ!!!」
子ども達も大きな声でかけ声しました。
手のひらや肩、腰、お腹・・・竿燈会の方々の巧みな業が披露され、
子ども達からは歓声や憧れの眼差しが。
その後の触れ合いタイムでは、竿燈や太鼓に触らせてもらい、
瞳を輝かせていた子ども達でした。
竿燈タイムの後は・・・・秋田吹奏楽団の方々による演奏会です♪
毎年、お泊まり会で子ども達に演奏を聴かせて頂いていたのですが、
今回は夕涼み会ということで、お家の方々と共に、
演奏会を楽しむ事ができました。
生の楽器の音の迫力に子ども達はびっくりどっきり!!
子ども達の大好きなメロディーが流れ始めると、
顔がほころび体も揺れてしまいます♪♪♪
演奏会の中盤に子ども達に実際に、楽器を吹かせて下さいました。
大きな大きなチューバとピカピカ輝くトランペットです。
簡単に吹き方の指導を受け、さぁ音が出るかな・・・?
ぷおぉ~♪
でました!でました!!
これには会場からも大きな拍手が!!!(^0^)
音を出せた子も出せなかった子もみんなとってもいいお顔でした。
そして、演奏会の最後には、子ども達が「指揮」をさせて頂きました!
当日お誕生日を迎えた年少組のお友達
張り切って一番に手を挙げた年長のお友達です。
タクトを握り、少し緊張の面持ちで演奏を指揮する事ができました。
子ども達の指揮に合わせて演奏して下さった吹奏楽団の皆さん、
本当にありがとうございました!!!
秋田幼稚園にとっては何年ぶりかの夕涼み会でしたが、いかがでしたか?
最後に、お土産のおもちゃをしっかりと握りしめ、
お家の方々と手をつないで帰る子ども達の後ろ姿がとても印象的でした。(^U^)
今回の夕涼み会では、子ども達が「本物触れる」素晴らしい機会となったことと思います。
ご協力頂いた豊島竿燈会のみなさん、秋田吹奏楽団のみなさん、そして地域のみなさん、保護者のみなさん、
本当にありがとうございました。
- タグ:
- その他
どろんこ遊び
2008年07月16日昨日、ちゅうりっぷ・うさぎ組でどろんこ遊びを楽しみました♪
朝のお天気は曇り。
天気予報では「曇りのち晴れ」、予想最高気温も高かったので
どろんこ決行にしました!
お片づけの後、イスを並べ、自分で服を脱いで、たたんで・・・
どろんこ用パンツに着替えます。
着替えがずいぶん上手になったなぁ・・・と感心した教師たちでした(^▽^)
少し肌寒かったので、教師特製ポリマントを身にまとい、
いざ!! どろんこ遊びにレッツゴー!!!!
始めのうちは、足をパチャパチャ泥に浸していた子ども達。
しかし・・・
教師に温水シャワー攻撃をされ、
足元の砂がどろに変身していくにつれ・・・
どろんこの海にジャブーン!!!!
全身どろんこどろまみれです!
足でバチャバチャダンスをしたり、
泥団子を作ったり、
泥のダムを作ったり、
手も足も顔までどろんこになって
心ゆくまで楽しみました。
最後は、温水シャワーで体をキレイに洗ってからお着替えをしました。
顔に泥が付いて誰だか分からない子ども達も何人か(^3^)
教師に「お名前は?」と訪ねられていたドロンコマンも。
顔に優しく温水をかけて洗っても、誰も泣きませんでした!すごい!
お顔が綺麗になると「あっ!○○ちゃんだったのね!」
泥の仮面はどろんこ遊びの勲章ですね。
思いっきりどろんこで楽しんだ後のお弁当。
よっぽどお腹が空いたのか、普段はなかなかお箸の進まない子も・・・みんなぺろりと平らげました!
昨日はお家でぐっすりだったのではないでしょうか??
お家ではなかなかできないダイナミックな遊びの経験を今後もさせてあげたいと思います。
2学期にはプール遊びもできるといいですね!(●^о^●)
- タグ:
- その他
もう少しで・・・・★
2008年07月14日- タグ:
- その他
大発見!!!・・・その後
2008年07月11日以前、ブログでお知らせしていたカブトムシのサナギが・・・
成虫になりました!!
オス4匹、メス1匹が無事大人のカブトムシになることができました。
子ども達は毎日観察ケースに釘付けです(@0@)
秋田幼稚園には、色々な虫が遊びに来てくれます。
先生達よりも、子ども達の方が虫の訪問に敏感!
「先生!!むしー!!!!」
何事かと思い駆け寄ると、アリさんだったりする場合もありますが(^▽^;)
時折、こんな大物達も顔を覗かせてくれています。
カナブン
シロテンハナムグリ
そんなときは、お知らせ掲示板にてみんなにお知らせをします。
ときどき、一階廊下で足を停めては、掲示板を眺める子ども達。
「これ、どこでみつけたの?」
「ぼく見つけたやつだー」などのつぶやきも聞かれています。
↑写真は園庭地図夏バージョンです。
園にいらした際は、
虫の得意な方も苦手な方も
どうぞご覧になっていってくださいネ★
- タグ:
- その他
今日はぴょんぴょんクラブ☆
2008年07月09日ぴょんぴょんクラブ13名と、うさぎ組3名が
大型バスとミニバスでピノキオ公園へ☆
初めて乗る園バスにとても子ども達、大喜び!!
窓から見える景色をジーッと目で追い掛けていたり、指を指して
「パトカーだ!!」
「トラックだぁ!!」
といろいろなものを見つけながら行きました(*^_^*)
トンネルを通ると、中のライトが白や緑やオレンジの光になっていて、とても綺麗でした♪
公園に着いてから荷物を置き、まずは公園内の遊具でひと遊びしました。
階段を登って、様々な場所に渡り歩き、ローラーすべりもお母さん方が付いていなくても、一人で滑ってこれたお友達もいました(^_^)v
沢山汗を流し、次は展望台にも一生懸命登りました。
上に着くと、風もとても心地良く、遠くまで見える景色を見てきました。
公園内には、ちょうちょや、バッタ・トンボ、流れている小川にはおたまじゃくしやアメンボウもいました。
木陰でのお昼ご飯は、お家の方の手作りお弁当をいただきま~す☆
みんなとってもとってもいいお顔でした♪
ご飯の後はちょっとお母さん方と離れ・・・先生方と冒険へ☆
・・・と言っても、お母さん方へのプレゼントのお花を摘みに行きました♪
小さい手に、たんぽぽや、ねじばなを摘んで
「はい、ど~ぞ(^o^)☆」
とプレゼントをしましたよ♪
秋にはどこに行こうかな・・・☆★☆★
- タグ:
- その他
わくわくデー
2008年07月02日- タグ:
- その他
アゲハ蝶さん元気でね
2008年06月30日2週間ほど前、お家の近くでアゲハチョウの幼虫を見つけた年長さんがいました。
「みんなにもみせてあげたい!」
と幼稚園にも持ってきてくれ、
山椒の葉っぱを毎日ムシャムシャもりもり食べては、
まん丸いウンチを沢山していました。
観察ケースに穴が空くほどの子ども達のあつーい視線を受け、
2,3日後・・・・
「幼虫がいないよ!」朝早速登園した子ども達が大騒ぎをしていました。
いろんな角度からよーく見ると、
ケースのフタにサナギになってくっついているではありませんか!!
いよいよ蝶になる準備がはじまったようです。
アゲハチョウは、サナギになってから約10日~15日で羽化するとのこと。
子ども達とその瞬間を見たい!!
との思いから、ケースのフタを一階生き物コーナーの天井そばの壁に貼り付けました。
毎日「まだかな?」と見上げる子ども達の顔・顔・顔。
そして、今日の朝、
「あれ!!!!サナギの色が違うよ!!」
年長の教師が一番先に気がつきました。
よーく見てみると、サナギが空っぽ!!・・・どうやら土日の間に羽化してしまったようです。
残念ながら羽化する決定的瞬間は子ども達と見ることはできませんでしたが、
その後、ホールで羽休めしている蝶を発見し、みんなで放してあげることにしました。
蝶を持ってきてくれた年長さんを筆頭に沢山の子ども達が園庭に集まりました。
ケースのフタを外し、みんなが固唾をのんで見まもりました。
なかなか蝶は飛んでいきません。
「ガンバレ!」「アゲハチョウさんがんばれー!!!」
子ども達の声援を受け、
年長さんが優しくふぅーと息を吹きかけた瞬間・・・・
アゲハチョウは見事に空を飛んでいきました。
息をのむ美しい瞬間でした。
その後、園庭で外遊びをしていた子ども達の元へ、
1羽のアゲハチョウが飛んできました。
「先生!さっきの蝶が戻ってきたよ!」
「アゲハチョウさん、ありがとうって言いに来たのかな?!」
「みんなに会いにきたんじゃない!?」
ひらひらとまだおぼつかない飛び方のアゲハチョウは、
子ども達の頭のそばまで近づいてぐるりと回っていってしまいました。
さっきのアゲハチョウだったのでしょうか?
それは誰にもわかりませんが、
子ども達の心の中には確かにアゲハチョウの声が聞こえていたようです(^ー^)
- タグ:
- その他
避難訓練!!
2008年06月26日今日は火事想定の避難訓練をしました。
「近所で火事が発生しました!!」
と、放送をしたところ、皆きちんと放送を聞いて口元を押さえて玄関から避難☆
真剣そのものでしたよ!!
園庭に避難した後、うさぎ組にある緊急脱出ルートのお話がありました。
教師が実際に使用してみて、子ども達もその必要性に気付くことができた様子でした(*^_^*)
地震や、火事、さまざまな災害はいつ起きるかわかりません。
避難訓練を重ねることによって、いざという時の心構えをしていきたいものです。
- タグ:
- その他
バスにのっておでかけ☆
2008年06月24日- タグ:
- その他