9月・10月の子育てcafe

2022年10月28日

9月、10月秋の子育てcafeは、助産師さん、小児科のお医者さんと医療関係者が続けて講師となってくださいました。様々な立場で子どもと関わっている方々からのお話は、新たな視点をもらえたり、大切なことを再確認できたりします。それが子育てcafeのいいところ!と思っています。

 9月の子育てcafe『幼児期の性教育』

今回の講師は、三種町の助産院こころ院長、NPO法人長信田の森若者就労支援センター相談員の小林かおり助産師さんでした。魁新聞には相談員の働きが紹介されていました。

命の誕生の始まり、一つの精子が卵子にたどりつくために、精子同士が競っていると思いきや、選ばれし精子に他の精子が協力しているのだそうです。生まれてきた我が子はまさに選ばれし子ども!

子どもに命の大切さ、自分自身を大切にすることを伝えたい。 そのためには親が命を大切に、 自分自身を大切にすることから始まる。

性への肯定感は、生きることへの肯定感。

あなたが生まれたことは素晴らしい。 その源である性も素晴らしい。 生きるって素晴らしい。今すぐ我が子に伝えたくなる言葉であふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

「性」について伝えやすい絵本や、

子宮の中のお人形も紹介していただきました。

早速ご家庭でお子さんと一緒に絵本を読んだ方もいたようです。性についてはまだまだ恥ずかしいという感覚がありますが、親の先入観を捨てて一緒に話すことで、子どもが悩んだ時、困ったときにすぐにSOSを出せるのだと思います。終わった後、心にあったかいものが残った日でした。

 

 10月の子育てcafe『お医者さんに聞く子育てに大切なこと~遊びのちから~』

10月は昨年に引き続き、いなみ小児科ファミリークリニックの稲見育大先生の講話でした。今回は「遊びのちから」がテーマ。遊びの重要性を理解し、お話してくださるお医者さんこそが重要な存在です!

遊びがなぜ重要なのか。遊びによってどんな力が育つのか。これを知ると、遊んでばっかり!なんていう言葉は言えなくなります。

とはいえ、遊ぶと散らかるし、家事をしながら付き合うのは至難の業。先生からは、遊びの場作りやルール作り、大人が枠を作ってあげることで安心して考えて遊べること等、父親としての経験も含め、具体的に様々な工夫を教えていただきました。

遊びは人生の縮図。遊びの中なら自由に選択でき、失敗してもやり直せる。この経験が人生に生きてくること。人生の問題に「正解」はない、育児も「正解」を探す必要はない、という言葉に励まされました。

小さい頃の遊びの記憶は、一生ワクワクさせてくれる。特に親と遊んだ記憶は、自分が大切にされた記憶となって残ります。一日5分でもいいとのこと。子どもと楽しさや驚き、感動を共有できる時間がもてるといいですね。

☆11月の子育てcafeは2日(水)秋田幼稚園の教諭で幼児食アドバイザーの合田真子教諭による「冬になる前に・・・親子クッキングで免疫アップ!」ご家庭でお子さんと一緒に作れるレシピをご紹介します。クッキングも親子での「遊び」になりますよ。ご参加お待ちしています。

わくわくデー&ミニ音楽会

2022年10月26日

今日は子ども達がお楽しみのわくわくデーの日でした。

音楽が流れたら、みんなでホールに集合!

まずは2人ペアになって、ひっつきもっつきのふれ合い遊びをしました。

他学年のお友達とペアになり、いろいろなところをくっつきっこ!

    

その後はジャンケン列車です。

   

どんどん長くなり…

 

最後はながーい電車になりました!!楽しかったね♪

その後は、月に一度のお弁当デー♪

好きなお部屋にお引越しして、異年齢で混ざって食べました。

    

おうちの方の愛情たっぷりのお弁当、お友達とおいしくいただきました。ありがとうございました(^^)

食後はミニ音楽会。

オカリナ ののはなすみれの皆様の、きれいなオカリナの音色を聴かせていただきました。

子ども達が知っている歌がたくさんで、口ずさみながら、優しい音に癒された子ども達でした♪

今日はお楽しみが盛りだくさんの一日になりました。

今週も残り2日。体調に気を付けながら楽しんで過ごしていきたいと思います。

あきまつり

2022年10月19日

今日は子ども達が待ちに待ったあきまつりです。

今日に向けて、子ども同士で、どんなお店にするか、というところから、何を作るか、どんなお仕事が必要かなど、何度も相談し合いながら、協力して進めてきました。

 

数日前から子ども達は、「あと○回寝たらあきまつりだ~♪」「はやくあきまつりになってほしい~!」と、とっても楽しみにしている様子でした。

 

いよいよオープン!

幼稚園の中が、金魚すくい、スーパーボールすくい、車屋さん、アクセサリー屋さん、射的などなど、たくさんのお店屋さんに変身!

子ども達一人ひとり、目を輝かせてお店を回っていました。

お店屋さんの子ども達も、「いらっしゃいませ~!」と大張り切りでしたよ♪

お店屋さんとお客さんに分かれて、交代しながら楽しみました。

 

すると…

ホールからなんだかかっこいい音が…!!

みんなは音につられてホールに集合!

「なんだ~?!」

行ってみると……

かっこいい太鼓、笛のお囃子が始まりました!

子ども達は興味津々。

大迫力の音に圧倒されていました(^^)

 

今日一日、お囃子をはじめ、お店屋さんの中でも、たくさんの保護者の皆様のご協力をいただきました。

また、ご家庭でかばん製作のご協力もいただきました。

保護者の皆様、たくさんのご協力、本当にありがとうございました。

 

幼稚園に、子ども達のキラキラの笑顔と笑い声がたくさんあふれた一日となりました♪

絵本給食☆ワタナベさん

2022年10月14日

本日の給食は絵本給食、ワタナベさんのナポリタンです。

数日前から絵本を見たりお鍋を開けてみたりしていた子ども達。

給食がお部屋に運ばれ、お鍋のワタナベさんの顔を見つけた子ども達は、「ワタナベさんだー!!」と大興奮!「ワタナベさん何作ってくれたかなあ?」と、ワタナベ食堂は、メニューがたくさんあったのでメニューが気になっている様子・・・お鍋の中を見せると、「やったー!ナポリタンだー。みんなの分注文してくれたんだね。」と、絵本でナポリタンを注文してくれていた男の子のことをお話しているお友達もいました。

たくさんおかわりをして、楽しく食べることができました。

ぴょんぴょんくらぶ

2022年10月12日

今日のぴょんぴょんくらぶは、園バスに乗って八橋公園へ園外保育にでかけました。

初めて乗るバスにドキドキワクワクでしたが、あっという間に到着。

坂を上って、見晴らしがいいところで「ヤッホー!」しました。いろいろな草花やどんぐりも見つけました。

 

 

大きなどんぐりの木の下にはたくさんのどんぐりが落ちていて、たくさん拾い集めているお友達もいました。

下りる時は、ビニール袋に座って滑ってみました。あまり滑りがよくなかったですが、お母さんたちが引っ張ってくれて子どもたち大喜びでしたね。

そして、みんなでかけっこした後は、プレゼントとメダルをもらいました。

短い時間でしたが、体をたくさん使って秋を満喫できた日になりました。

次回のぴょんぴょんくらぶは、11月16日(水)です。お待ちしております。

 

ウェルカムデー

2022年10月03日

今日は、ウェルカムデーに7組の親子が遊びに来てくれました。

自由遊びでは、ホールで体を使って遊んだり、園庭で遊具や砂場で遊んだりして楽しみました。

その後、ホールに集まって、「おふねがぎっちらこ」と「幸せなら手をたたこう」の

ふれあい遊びをお母さんと一緒にやって喜んでいました。お母さんにこちょこちょされて

嬉しい笑い声が飛び交っていましたね。

そして、その次は森のパン屋さんのパネルシアターをみました。

パン屋のおばさんの代わりに子ども達がパンを渡してくれました。

パンを触りたくてみんな前に出てきて釘付けです(笑)

今日も楽しい時間をありがとうございました。

次回は、11月29日(火)です。ぜひまた遊びに来てください。

2023年度の園児募集も始まり、願書配布・受付も行っております。

見学も随時行っておりますので、お問い合わせの上お越しください。

わくわくデー

2022年09月28日

今日はわくわくデー! お弁当の日! ミニ音楽会!の日で、朝から楽しみに登園してきた子ども達でした。

今日のわくわくデーの内容は、クジ引きをして決めた、異年齢の4チームの分かれて、ミニ運動会をしました。

プログラム1番「いっとうしょう体操」です。

プログラム2番「ボール送りゲーム」上からと下からと送りました。

プログラム3番「フラフープくぐり」です。

プログラム4番「でんしゃリレー」です

大きい学年のお友達は、小さい学年のお友達に視線を合わせながらお話したり、急がず待ってあげたりと優しい姿が見られました。安心して優しいお兄さん、お姉さんと運動遊びを楽しむ姿もありました。

次は、待ちにまったお弁当ターイム!

午後からは、ミニ音楽会です。在園児の保護者の方がサックスを演奏してくださいました。

体に響く音色を楽しみました。

楽しいこと盛りだくさんの一日が終わり、「わくわくデーおわりたくな~い!」という、嬉しい声も聞こえてきていました。

8月の子育てcafe~初の土曜開催!パパ・ママの会~

2022年09月21日

『お父さんも参加できたらいいな』『お父さんも参加したいと言っていた』

そして『土曜日だったら参加しやすいのだけど・・・』

そんな声に応えて、8月の子育てcafeは、初の土曜日開催!初のパパの会開催!

今回は、3名のパパ達、5名のママ達が参加してくださいました。

貴重なお休みを、幼稚園で過ごしていただいてありがとうございました!

今回、パパの会、ママの会をファシリテートしてくださった講師の先生方は、荒川祐介先生、荒川玲奈先生。臨床心理士・公認心理師として日頃から保護者の方々の相談を受けられている先生方です。そして、秋田幼稚園の卒園生のパパママでもあり、幼稚園のことまで相談できる頼もしい講師をお迎えしました。

笑いあり、涙ありのママの会。思い通りにいかないことの多い子育て中は、自己肯定感をもてなくなることもたくさんあります。ママにはこんな力もある!弱さと思っていたことが、実は強みでもある!お互いに認め合い、労りあえた時間でした。

なんと、自己紹介で40分!パパ達は、ママ達に比べると子育てについて、家庭や夫婦のことについて、思いを出す機会が少ないのかもしれませんね。「それならできるなぁ」という声が聴こえて来たのが嬉しいことでした。初のパパの会、居酒屋のような雰囲気での充実した時間でした。

最後はパパ、ママで集まってまとめの会。自分では当たり前、と思っていたことでも、他の方から頑張ってる!すごい!と称賛されたり、これなら自分でもできそうだな、と気づいたり・・・これが共に語ることの良さなのですね。人を育てるとは本当に難しい。ご家族で工夫しながら力を合わせながら子育てに向き合う姿に「感動しました」という感想もいただきました。パパの会、より楽しみながらの会にできたらいいなぁと思います。

そして!この会に刺激を受けたのか?!会の最中に幼稚園のカメが卵を産んでパパママになりました☆ちっちゃなカメの赤ちゃんが生まれるのを、子ども達と祈りながら待っています。

次回「幼児期の性教育」は9月30日に延期しての開催です。今回は、三種町で助産院を開き、またNPO法人長信田の森若者就労支援センターで相談員もされている、小林かおり先生が講師です。こころとからだ、いのちについて幅広いお話が聴けそうです♪ ご参加お待ちしています。

 

2022年度運動会

2022年09月19日

本日、武道館にて運動会が無事に行われました。

ドキドキワクワクの中、たくさんの拍手に包まれながらお家の方々と一緒に笑顔いっぱいで楽しむことができました。

うさぎ組さんは、初めての運動会!お家の人に車を引いてもらってレッツゴー!!

ちゅうりっぷ組さん、フルーツパフェのダンスや自分達で作ったおいしい果物で果物かごを一緒に作りました。

たんぽぽ組さんは、ポンポンを使ったダンスに、親子競技では魚釣りをしてお魚をゲットしてゴール!

ふじ組さんは、タオルをブンブン回した見ごたえあるダンスに、息の合った演技を見せてくれたバルーン。

そして、運動会最後の競技は年長さんによるリレー。

白組、紫組に分かれて競いました。最後まで諦めずに走りきったふじ組の子ども達に、会場中から大きな拍手が鳴りやみませんでした。

 

閉会式後、ピカピカの金メダルとお土産をもらって、運動会のすべての競技が終了しました。

みんなのパワーを感じる運動会でした。

保護者の皆様からも、声援やあたたかな拍手をいただきまして、ありがとうございました。

  

創立記念礼拝

2022年09月16日

9月6日は秋田幼稚園の117回目の創立記念日でした。

今日、幼稚園のホールに子ども達が集まって、記念礼拝を守りました。

 

入場の時には、大きなケーキに子ども達がろうそくを飾りました。

1本ずつ飾っていくと、どんどんたくさんのろうそくが立っていき、誕生日ケーキが完成しました!

 

お礼拝の中では、いつもお友達の誕生日を祝う時に歌う讃美歌「うまれるまえから」をみんなで歌いました。

そして、園長先生からのお話では、秋田幼稚園ができた時の園長先生の話を聞いたり、117歳のお誕生日のろうそくってどのくらいあるの?と、実際の量を目で見たりしました。

ろうそくの多さにはみんなびっくりして大歓声があがっていました!

 

讃美歌やお祈りの時、真剣な表情の子ども達です。

 

最後に、秋田幼稚園の園歌をみんなで歌いました。

歌詞の中に「あきた~あきた~秋田幼稚園のよい子ども~」と歌うところがあるのですが、自然と手をつないで体を揺らして歌う子ども達の姿も!

 

あるお友達から、「秋田幼稚園って、おじいちゃんなの?おばあちゃんなの?」という疑問が!

どちらなのでしょうか…(^^)?

 

秋田幼稚園でたくさん遊んで、みんなの体も心も大きく大きく成長しますように。